D-Creationへいらっしゃいませ。
ここではLightWave3D用プラグインやら変態絵やら変態妄言やら死ぬまでの暇つぶし的人生の進捗状況やらを垂れ流してます。

ファイルの扱い、リンクについて
プラグイン等のファイル自体の無断転載はご遠慮願います。
このサイトへのリンクは自由ですが、プラグインはバージョンアップなどでファイル名が変わるため、それらファイルへの直接リンクをする場合は注意してください。

管理人 : DHM
メール : dhm◎d-creation.sakura.ne.jp
(@を文字に直してください)
バナー

2006年07月06日

今度は戦争だ!

依然として我が家のテレビ視聴環境はPCにつないだMTV2000であり、XBOX360やRD-X6が熱を撒き散らしながらどんなにハイデフ(死語予約済)でフルHDな映像と5.1chなサウンドをひり出しても最終的にはS端子と赤、白のピンジャックに落とされてしまってせいぜい「地デジってゴーストが出ないねぇ、ブロックノイズは出るけど」といった程度しか恩恵を受けることができない状態だったりしまして。

そんなわけでD3端子搭載のキャプチャカード、PV3の争奪戦に参加したのでした。
実は5月末の争奪戦にも参加したものの、約250枚の在庫がわずか30秒足らずで売り切れてしまい見事なまでに敗北。

今回はさらに少ない128枚に挑むワケで。
その様はまるで以前あった北海道の偽装牛肉の返金に群がる人々のようでもあり、もしテレビのリポーターにマイクを向けられたら「オレ、ビデオキャプチャ好きっスから……」と深刻な表情で答えてしまいそうな程の気合で挑むのでス。

結果は無事確保。
……あ、でもこれつけたらPCI全部埋まるから物理演算カード買っても挿せなくなるな。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2006年07月05日

仕事が忙し気味

掲示板に毛唐が糞SPAM打ち込んでUZEEEEEEEEeeeeeeeのでホストとか語句で弾くようにしました。
普通の書き込みしたのに引っかかっちゃったらごめんなさい。

実は連休中の暇つぶしとN3が良さげだったので4月末にXbox360を買ってたりするのですが……
連休明け以降今まで一度も電源入れてないという有様。
FPS等PCでも出るソフトはPC版を買っちゃうからよけいにやりたい物が減ってたり。
本命は発売予定のトレジャーの新作シューティングだからいいけど。
posted by DHM at 00:10 | TrackBack(0) | 日記

2006年03月12日

FOR OUR FUTURE CHILDREN

ついに!
ブレイクエイジ外伝 ボトルシップトルーパーズの完全版が3/25に発売!

単行本一巻が発売されてからもう5年以上経ち、すっかり諦めていたけどまさか一気に完全版とは。
このブレイクエイジは、2007年のゲームセンターで大人気のゲームとそのプレイヤー、開発者達の物語でこれが本当に面白い。

あまりの面白さに高校のとき読んだ自分は思わずゲーム会社に就職してしまった程ですよ。
過労で倒れたときは思わず「あぁ桐生と一緒だ……うひひ」と喜んでしまったりと洗脳されきっておりました。

んで、この作品に登場するゲーム「デンジャープラネット」は、ぶっちゃければアーマードコアのようなメカアクションなんだけど、そのシステムは
・全国のゲーセンを高速回線で繋いでのネットワーク対戦
・物理演算の採用されたシステム
・ディスクによるユーザーデータの持ち寄り
等々、今のアーケードゲームで実現されてきているものばかりで、連載開始が10年以上前の作品とは思えないほど今読んでもその面白さは色褪せていない傑作です。

アニメ化されないもんかなぁ、CG使える今ならVPの表現も問題なさそうだし。
……あのOVAは無かった事にして。
posted by DHM at 23:20 | TrackBack(0) | 日記

2006年02月25日

MotionBuilder

MotionBuilder7のLW8ユーザー向け優待販売の締め切りが迫ってきたので、さんざ悩んだ挙句いつもの買わずに後悔するよりも買って後悔すべしということで水曜日に注文。

納期二週間とか書いてあったのにもう到着。
オンボードのLANでしかアクティベーションできなかったからMB交換したら色々面倒そう。

その後、郵便受けに入ってたDstormのDM見たらキャンペーン期間が3月末まで延長されてた……
posted by DHM at 18:14 | TrackBack(0) | 日記

2006年02月21日

別方向のベクトルで盛り上がれ

海の向こうではLW9のオープンベータが始まってる様子だけど日本人には無縁な話ですな。

しょうがないんでNewtekのフォーラム見たらLW9のSDKがアップされてたのでとりあえずドキュメントを読み漁る。
http://www.newtek.com/lightwave/developers.php

ざっと流し読みしたところノードハンドラやカメラハンドラのサンプルがまだ入ってなかったり、オブジェクトのエッジにアクセスする方法が見つからなかったりするけどPreliminaryってことでまだ正式版じゃないからでしょうか。

……今までのことを考えると完全なSDKは9.5で登場なんて気もするけど。


新しいプラグインクラスのカメラハンドラは、名前のまんまカメラがプラグイン化されたもので、LW9新機能リストにあった平行投影とかのカメラもこれで実現されてるんでしょうか。
任意の場所から任意の方向にレイを飛ばせるんで色々変なカメラが作れそう。

ノードハンドラはシェーダーツリーに自作のノードを追加できるんだけど……
なんか入出力のイベントを大量に書かなきゃいけないようで面倒くさ。

他、既存クラスへの追加で良さげなのがShaderAccessの拡張で、
スレッドIDが取れるようになったのと、incomingEtaはたぶん以前悩んだ前のサーフェイスからの屈折率が入るんでしょうか。
後は出力にdiffuse_colorやspecular_colorが追加されてるので、これからはシェーディング結果をcolorに書き込んでluminousかreplacement_colorを1.0にして無理やりLW側のシェーディングを潰したりする必要もなくなりそう。
それ以前にSHADOWフラグをちゃんと機能させてほしいんですが……

ついでにPolygonHandlerのポリゴンタイプにサブディビジョンサーフェイスが使えるようなのでHairBladeももう少し便利になりそう。

なんて色々妄想するのは楽しいんだけどそれでいざ何か作ろうと思うととたんにやる気が……
とりあえずノードハンドラの詳細が分かったんで対応できるように設計見直し〜
posted by DHM at 00:18 | TrackBack(0) | 日記

2006年02月13日

色を0〜255だけで考えていればよかったのも昔の話

今回追加されたTGAファイル出力、バッファを別途確保する必要があるため、消費メモリを抑えるためにRGBA各8bitで取っちゃったんだけど当然アンチエイリアスのパスが増えれば切り捨てられる小数値の分も馬鹿にならないワケで……

かといって普通にfloatで取ると以前のバージョンと変わらないくらいメモリ食いになっちゃうのでとりあえずshortあたりで誤魔化す予定。
2倍に増えるだけでも嫌だけど、前のやつからパワーアップして今回は全バッファをタイル状に確保、不要部分を切り捨てながら処理してるんでたぶん大丈夫……

もっと64bitOSが普及、メモリも安くなって普段ウェブとメールしかしないような会社のお偉いさん方のマシンでさえ
「おまえ搭載メモリ何GB?8GBって少ねぇなあ、俺は16GBだぜウォー」
みたいになる時代が早く来るといいのにね。
posted by DHM at 14:24 | TrackBack(0) | 日記

2006年01月28日

ゼニオンエフェクトってーとグノーシスを固着させるアレですかい?

PCの掃除には頭を悩ませるものでして。
特に最近の複雑な形状のヒートシンクやファンに溜まるホコリをいかに取り除くかはPCの安定動作に大きく関わる大問題なのです。

以前はすべてバラしてヒートシンクは水洗い、ファンは掃除機で吸いまくってまた組み立てってのを数ヶ月に一度やっていたものの、ヒートシンクにシリコングリス塗りなおしたり組み立てたりが実に面倒。

でもって今は掃除機の先に大量の細いストローを取り付けた自称NASA開発の掃除器具を作成。
ストローをファンの隙間から差し込むことで分解せずにヒートシンクからファンまできれいにできて大満足……

が、最近深夜のテレビショッピングでやたら空気清浄機の宣伝してるのを見てはじめからホコリの溜まらない部屋ならいいんじゃないかと気づく。

いや、ホコリなんてちっと吸い込んだ程度じゃ死にゃしねえよってんで空気清浄機の存在なんてはなっから頭に無かったもので。

しかし自分は不健康になってもいいけどPCが動かなくなったら生きていけないくらいの駄目人間なのでPCのために空気清浄機の購入を決定。

んで、深夜の通販番組でやってるイオニックブリーズ3.0なるものが第一候補に。
フィルタ交換不要ってのがものぐさな自分をキャッチザハート。
ついでに動作原理のゼニオンエフェクトってのも必殺技げな響きでカッコイイでスよ。
とはいえ、メリケンの製品なので日本では通販以外だと扱ってるところがないのと、ファンがついてないから集塵効果は弱いかもと言う意見も合ってさっさと諦め。
仕事帰りに立ち寄ったLAOXでシャープのFU-S51CXを衝動買いして気合で持ち帰る。

なんとなく空気清浄機は毎年フィルタ交換が必要とか思ってたけど今のはフィルタ交換の目安が5年もあるんでこれなら充分です。
posted by DHM at 20:30 | TrackBack(0) | 日記

2006年01月27日

名前からセルってのも外すべきか

CelPainterの作り直しに当たってキャラクターをつくろう!CG彩色テクニックをまとめ買い。
といっても何か画期的な機能を付けるとかそんなことは全然無くてとりあえず2DCG彩色の考え方やらワークフローなどから何か得られないかと思ったりしたので。

あとは開発当初にあったSuperCelShaderの互換ってのも捨てて色々好き勝手にやる予定。
ついでに同居させても意味の無かったPaintMapを別プラグインに分けたり、不要な項目を削りまくったりする予定。

その代わりに家電メーカーが冷蔵庫から掃除機まで何にでもマイナスイオン発生装置をつけるが如くスライダにVParamを片っ端から付けたりしたいでス。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2006年01月13日

ヘコむ

あ゛ー……
8.5専用に決めてガリガリ書いてたらSDKのテクスチャインターフェイス周りがボロボロなのが判明。

060113_001.jpg

テクスチャパネルはフラグを使用して左側のレイヤーリストや上部のブレンドモード設定を消したりと色々カスタマイズできるんだけど、一部のフラグが機能してないようで、チェックボックスは重なってるし、レイヤーリストに至っては全く消えてない……

まぁこれくらいなら我慢して使えるけど、実はグラディエントの最小、最大値とその編集可、不可の設定も全く反映されていないのでパラメータタイプによっては使いものにならなくなってたり。

サポートに連絡して返事待ちだけど、これが本当にLW側の問題だったとしても修正された8.51とかが出る可能性は頭脳戦艦ガルがPS3でリメイクされる可能性と同等ってなくらい0に近いワケで……

CommunicationRing程度なら自作できるし、やっぱ7.5のがいいのかな。
posted by DHM at 15:16 | TrackBack(0) | 日記

2005年12月16日

X6到着

注文したRD-X6が到着。
しかし今使ってるXS40に録画していたものを見るなり消すなり焼くなりして消化しないことには設置できず……
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年12月06日

RD-X6

なんとなく東芝のサイトを見たらショップ1048でRD-X6が今日から予約受付開始とか。

ちょうど今使ってるRD-XS40のHDD容量や予約可能数に不満を感じてきた所だったので思わず注文。

今使ってるBSDチューナーやMTV2000と合わせれば今期木曜深夜の東京のような惨状も乗り切れるはず……

ただ最終的な出力がMTV2000なのがなんとも。
かといってテレビ買う気もないし、無理と分かっていてもD4端子付きのキャプチャカードが出ないか期待……
posted by DHM at 19:26 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月25日

WX310K

ウィルコムストアで注文したWX310Kが到着、ひたすら設定を移行する。
K3001Vと比較して動作速度は目に見えて向上、特にメニューの操作とOperaで画像が多いページをスクロールさせたときの描画はかなり速くなっていて快適。

4xデータ通信もさすがにキッチリ4倍は出ていないものの、明らかに高速になっていていい感じ。
というかこいつのほうが自宅回線のISDNより速いんですが……

Flashもまだゲームのようなものは試していないものの、単純なアニメーションなら今のところ問題なく再生できてます。
ただ、モノによってはやはりPCより再生速度が遅くなるものもあるけど携帯だから仕方ないところか。

ただ、機能によって戻るボタンが左のだったり右のだったりまちまちなのは相変わらずだったり、マスストレージを使う場合は接続時に毎回本体で選択しないといけないのがちょっと面倒だったり、細かいところで気になる点も。
あとFlashプレイヤーのライセンス購入しようとサイトKに繋ごうとしたら、接続設定がClubAirEdgeでないといきなり有無を言わさず切断されるのでサーバー落ちてるのかとしばらく悩んだ。

とはいえ数時間色々動かして特にフリーズやらの致命的な問題も発生していないし満足。
posted by DHM at 23:32 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月24日

移行

毎度日記をアップするのが面倒だと思ってたところにちょうどさくらインターネットのブログサービスが始まったので移行してみました。

カテゴリで記事が分けられるようになったんでプラグインの詳細やTipsなんかもこっちにまとめていく方向で。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月23日

テスト

テスト
posted by DHM at 13:06 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月18日

解決

ドライバ更新したときにパフォーマンス設定が初期化されて垂直同期がONになってたのを忘れてたのでOFFにしたら直りました。
いつもドライバ更新直後に設定変えてたから気づかなかったけど古いドライバでも昨日の問題は発生してたかもしれないってことか……
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月17日

ゲームかLWか

困った。
ForceWareの81.94がリリース。
81.85ではLW等のOpenGLアプリを起動しただけでCPU使用率が常時50%になったり、F.E.A.Rの描画に問題あったりと色々あったバグが潰されているということで早速入れてみたもののLWで問題が発生。
モデラーのパースペクティブビューをグリグリ回していると突然ビューの表示がフリーズしてしまったり、上面ビューに崩れたパースペクティブビューが表示されたりする現象が。
フリーズするのは表示だけなので、ビューのツールバーからフラットシェード等の表示タイプを変更すればまたしばらくは使えるようになるものの精神衛生上よろしくない。
つかちょうどHairBladeの修正中だったんでこっちのバグかと思って無駄に時間を費やしてしまった……
ついでにCPU使用率50%の現象もたまにだけど発生するし……

ちゃんと動く81.84まで戻すとHalfLife2のLostCoastが動かないしで困った。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月11日

AIR-EDGE

今まで携帯なんて持ったことなかったのに去年発作的にAH-K3001Vを購入。
携帯じゃなくPHSだというツッコミは置いといて、こいつがネット端末として実にイイ感じだったので、噂だけ聞こえてきたころから後継機出たらそれにすぐ乗り換えようと思っていたらついに!
WX310Kの発売日が決定、即ウィルコムストアで予約。
本当はJava搭載のSAとも迷ったんだけどまあFlashあるしいいやということで。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年11月04日

FPS

F.E.A.R、キルゾーン、HALO2と買ってきておきながらすべて放置でひたすらワンダをプレイ中……
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年10月12日

将来の展望というか妄想

昨日の今日でもう次のバージョンのことを考えたり。
……ふとゲーム会社に勤めてたときに関わったソフトの発売日に打ち上げの場で偉い人がおもむろにそのソフトの廉価版の計画話し始めて大人って汚いですねウヒヒとか思ったことがあったなぁなんて思い出したけど、今では廉価版の廉価版なんてのも出ててヤケクソ気味ですね。

それはそれとして、次のバージョンでは
・Manager上でシェイプ頂点の反転とローテーションくらいはできるようにする
・UV設定やウェイトマップの一括変更ができるようにする
・シェイプのモーフとかできたらイイナ

とかやりたい。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2005年10月03日

UI無法地帯

HairBladeの全パラメータを操作できるBladeEdit。
パネルのボタンやスライダを使わずにビューポートのハンドルだけでほとんどの操作ができるように詰め込んでいったため、
LW標準ツールの操作系からは大きくかけ離れた得体の知れないものになってます。



モノは完成したんであとはテストしてマニュアル作って完成できたらイイナ
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記