D-Creationへいらっしゃいませ。
ここではLightWave3D用プラグインやら変態絵やら変態妄言やら死ぬまでの暇つぶし的人生の進捗状況やらを垂れ流してます。

ファイルの扱い、リンクについて
プラグイン等のファイル自体の無断転載はご遠慮願います。
このサイトへのリンクは自由ですが、プラグインはバージョンアップなどでファイル名が変わるため、それらファイルへの直接リンクをする場合は注意してください。

管理人 : DHM
メール : dhm◎d-creation.sakura.ne.jp
(@を文字に直してください)
バナー

2021年03月20日

同人ゲームに参加させていただきました

突然ですがIKA様制作の合同同人ゲーム「けもフレバトル」にステージ制作で参加させていただきました。
2つのステージを担当しています。
現在体験版が公開されており、3/27のオンライン即売会「けも好き3」で頒布されます。
よろしくお願いします。


posted by DHM at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月12日

近況

まだ生きてます。
やっぱり会社員としての最低スキルであるところの定時出社ができなくなってしまい退職。
ただ捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったもので、多くの人の助けがあってCG関連というか実質LWメインのお仕事を頂いて現在に至っております。

以前のエントリでLW2015がどうこう書いてたらまさかの正月に2018がリリース。
レンダラーの変更はわかっていたものの、それに関連するライト、マテリアル、各種ノードが大きく変わってしまったので現在の自作プラグインのうちリクエストを頂いたunReal、NormalDrag、HairBladeの移植から少しづつ手を付けています。
posted by DHM at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月22日

10月15日から22日までにメールを下さった方

10月15日から22日までの間にメールを下さった方がおりましたら申し訳ございませんが再送して頂けるようお願いいたします。

と言うのも一日平均100通ほどのスパムが来ており、ほとんどは英語の薬だ時計だといったものばかりなものの、たまに外国人からのプラグイン関連の質問などがあるため週一回くらいのスパム掃除の際にざっと件名などチェックしてから削除しているのですが、今回スパムに誤判定されたらしき日本語メールを消してしまった可能性がありました。

お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

posted by DHM at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年06月02日

PC新調

5年近く使ってきたnForce4マザーのPCIスロットがイカれたので、思いきって中身を新調することに。
当然最新のsandybridgeで決まりだろうと思っていたら、どうもチップセットがPCIを標準でサポートしておらず、ブリッジチップのデキもマザーボードメーカーでピンキリということでPV4がマトモに動かないものが結構あるようで。

PCIeからの変換ライザカードなんて選択肢もあったものの、結局AMD870+SB850を搭載したASUSのM5A87に6コアのPhenomIIに決定。
ついでにWindows7の64bit版に移行。
結果としては大満足で、PV4でゲームしながらPT1でTVを観るなんて使い方しても問題ありませんでした。
なんだかんだでpentiumIII以降はずっとAMDだなぁ……
posted by DHM at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月26日

生存確認

残念ながら生きてます。

仕事そこそことひたすらゲームやってました。
やっとGTA4とマーセナリーズ2とFarCry2が達成度100%になって、今はFallOut3とバンジョーとカズーイの大冒険ガレージ大作戦を平行してプレイ中。
でもまだ未開封のFable2とセインツロウ2もあって箱庭無間地獄であります。

ちなみにガレージ大作戦、レゴのように自由に組み立てたマシンが物理演算で動く次世代版パネキットとも言うべき内容で、物理法則を利用すれば乗り物をジャンプさせるスプリングを前面に付けて敵や障害物を吹き飛ばすとか、プロペラの付け方で飛行機もヘリもボートも作れると非常に楽しい内容なのでFPS、TPSしか興味ない人も体験版をやってみるのをオススメします。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2008年05月31日

色々中毒

病院が休みで薬貰いそびれたもののまぁ一週間くらい飲まなくても大丈夫かとタカをくくってたら立てなくなるほど大変なことに。
パキシルの離脱症状ってやつのようで、医者からも忘れず飲めと注意はされてたもののここまで酷いものとは思わなんだ。
しかも薬再開したら一発でシャッキリポンと直るし。
非合法な薬の禁断症状もこんな感じなのかと思ったり。

そして実績なんてつまらん自己満足ですよと馬鹿にしてたのにまんまとMSの策略にかかり、ダークセクターとかベガスとかダークネスとか地球防衛軍とか何周もしてCoDもマイルハイクラブに挑戦中だったりしつつただいまオーバーロードにハマり中。

オーバーロードはビジュアル濃い目だけど中身はおバカで楽しいゲームです。
しかし村人から気さくに彼女いるのとか言われる魔王はクラウザーさんみたいだ……
posted by DHM at 23:00 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月20日

これまでのあらすじ

発売日にバイオショック買ってきてさぁやろうと思ったらついに我が家もRRoD。
幸い購入3年目前だったので無償修理できたものの、修理が終わるまでの10日間にバーンアウトパラダイスとかアイマスとか積みゲーせざるを得なくなったり、その反動で修理から返ってきた直後にバイオショックを実績1000までやったりCoD4のベテラン司令部で凹んだりやりかけだったソフトも全部引っ張り出して実績埋めまくったりプロジェクトシルフィードが面白くて10周くらいしてみたけどギガトンはまだ取れてなかったり今日は今日でアーミーオブツーとブレイジングエンジェル2を買ってきてゲームやりすぎとか言われるわけです。

unRealは9.3用に作り直してる途中で9.5のアナウンスが。
ライトのプラグインクラス化は問題なさそうだけどSDKドキュメント見たらレイトレース周りがまた変更入ってるようなので9.5専用にしちゃうかどうか。

そんなこと悩む前にまず新バージョンを形にしないといけないんだけど……
ノードやマルチスレッド管理、ギズモといった9.xからの新機能を積極的に取り込んでいて、結果半分以上作り直しで時間はまだまだかかりそう。

あと今回は実際にアニメの製作をされている現場の方からの要望で多かった、大量のオブジェクトがあるシーンのデータ管理、反復作業の効率化といった点の強化も行っています。

ShaderManagerやToonTracerのオブジェクトリンク、ファイル入出力もその一環でしたが、他にもキーボードショートカットの追加やリスト項目のフィルタリングなんかも入れていきます。

4月からのコードギアスR2でも使用していただいてるようなので是非とも全力で見逃……じゃなくて観てください。
posted by DHM at 02:37 | TrackBack(0) | 日記

2008年01月12日

孤独の自作 第2話 東京都の自作PC

帰宅して早速ビデオカードの箱を開く。
まるで新しいオモチャを買ってもらった子供のようだが、この感覚は幾つになっても変わらないものだ。
080112_001.jpg

日が変わって土曜日午前0時。
「うーん……」
事前に玄人志向のサイトで見て形状と寸法は知っていたものの、ヒートシンク部分の厚みがかなりのものだ。
形状もゆるやかなカーブを描いて∞のようになっており、基盤に対して斜めに取り付けられているのでファンの取り付け位置は慎重に決めないと。

「CPUクーラーに干渉してしまうので通常の25mm厚のファンは駄目か……」
そうすると手持ちのパーツで使えるのは薄型の6cmファンだけ。
でもこいつはヒートシンクと同じ幅なんで固定するのが厄介だ……
「事前に計画を立てておくか、ZalmanあたりのVGAクーラーも買って来るべきだったか……」

しかしもうPCは分解してファンコンなども取り付けてしまっているし、開いてる店もあるわけが無い。
とりあえず覚悟を決めてネジと金属プレートの組み合わせでヒートパイプ部分に引っ掛けて固定するツメを作ってみる。
080112_002.jpg

「うん、見た目は悪いがどうせケースの中に入れば見えないんだ、冷却効果が上がればそれでいい。」
自分に言い聞かせるように納得させ、ケースに取り付ける。
合わせてカードの下のスロットにブランケット付きの排気ファンを付け、ファンコンに接続する。
しまった。ファンコンに届かないかと思ってファンの延長ケーブルを買ってきていたものの、ファンコン自体に付属のケーブルが充分長くて無駄になってしまった。
080112_003.jpg

最後にエアフローに少しだけ気を遣ってケーブルをまとめてケースに収める。

結果としてはアイドル時は50度、CRYSISをプレイしている間のnTuneログでは最高で72度。
ファンコンで回転数を最低にするとそれぞれ5〜10度上がるのでファンはまったくの無駄にはなっていないようだ。

2年間24時間稼動させてきた7800GTXはアイドル60度、負荷時80度でも元気に動いていたのでこれで夏も乗り切れると信じたい。

時計を見るともう午前4時。
そろそろ寝るか……



という訳で素直にV900とかのちゃんとしたVGA用クーラーに換装したほうが楽で冷却効果も高いような結果になりましたがかなり静かなんでこれはこれでそれなりよかったかも。
posted by DHM at 21:56 | TrackBack(0) | 日記

2008年01月11日

孤独の自作 第1話 秋葉原のGeForce8800GT

その日は健康診断の再検査で午後有給を取って春日に来ていた。
初めてのことだったので不安だったものの、特に異常も無くあっけなく終了。
「まだ2時か……午後まるまる暇になってしまったな……」
去年なら真っ直ぐ帰宅してunRealの作成に時間を割いていたところだが、幸い年末に無事リリースを済ませ、正月休みで買っていたゲームも消化してしまったので特にやることもない。

「……そうだ、CRYSIS。」
正月休みにと購入したゲームの中で、CRYSISが完全に放置されていたのを思い出した。
VGA以外のマシンスペックは推奨環境を満たしていたものの、VGAがGeForce7800GTXというだけで見るも無残な画面になってしまい、なんとなくやる気を削がれてしまっていた。

春日からなら20分程度で秋葉原だ。
「久しぶりに行ってみるか……」
秋葉原に行くのはずいぶん久しぶりだ。
以前は用が無くとも頻繁に通っていたものの、ヨドバシができ、つくばエクスプレスが開通し、メイド商売の台頭でマスコミや普通の家族連れが増えてからは、オタクのための街というよりもオタクを見世物にするための街といった雰囲気になってしまいそれ以来すっかり足が遠のいてしまった。

今はネットで情報を得られ、アマゾンで大抵の物は通販で済ませることもでき、ビックカメラのような量販店でさえHDDやCPU、マザーボードといったパーツ類を扱っているのでわざわざ秋葉原まで行く必要がなくなったのも原因かもしれない。

「け、献血センター?」
ラオックスコンピューター館の閉店など、ニュースサイトである程度の変貌ぶりは知っていたつもりだったが、いざ実際に現地を歩いてみると予想以上だった。
空き地や工事中の場所も散見される。
しかし平日の午後だからか、街には自分と同じスーツ姿の人間ばかりで居心地の悪さは感じない。

「さて、どこで買おうか……」
今までならポイントカードのあるラオックスかソフマップといった所だが、どちらも店舗が自分の知るものとは大きく変わってしまい目的のものを扱っている店を探すのは面倒だ。
それにどちらの店も数年使っていないためポイントは失効しているし、仮に今ポイントを入れたとしても次に利用する可能性も限りなく低い。

となると目的地は決まった。
ファンや細かい変換ケーブルの品揃えが豊富なT-ZONE DIYだ。
「おお、ここは全然変わってないなぁ!」

入ってすぐのところに山積みにされたマザーボードとビデオカード、客は皆ドロボーと思えと言わんばかりに配置された警備員。
うん、ここには俺が知っている秋葉原がそのまま残っている。

早速ビデオカードのコーナーへ行き、目的のGeForce8800GTを探す。
GeForce8600、8500、7600、7950……
おかしい、8800シリーズが一つも無い。
8800GTが人気ということは知っていたがGTSやGTXまで無いなんて。
隣のドスパラ、道路を渡って向かいのツクモEX、焦りながら次に回る店の候補を頭の中でリストアップしながら店から出ようと思ったら一つのPOPが。
「ハイエンドカードはレジカウンターにあります」
「あ……」
そうだ、忘れていた。
そういえばGeForce7800GTXを買ったときもここのカウンターで店員に直接言ったんだった。
CPUやメモリと共にカウンター上にぶら下がっているメニューから8800GTを選ぶ。
だか、やはり8800GTシリーズは売り切れが多い。

残っているものはリファレンスデザイン、リファレンスクーラーのものばかりだ。
GeForce8800GTはコストパフォーマンスは良いものの、発熱がネックとなっているためGIGABYTEなどの強力なファンに換装されたモデルは軒並み売り切れとなっているようだ。
そうすると残された選択肢はリファレンスカードを買い、上の階のパーツコーナーで適当なVGAクーラーを見繕って換装か。
ふと、そこで年末のことを思い出した。
大掃除で大量のPCパーツが出てきて、その中にはファンもいくつかあったはずだ。
普通のケースファンからチップセット用の小型ファン、後部スロットに取り付けるブラケット付きのシロッコファン……
そのうち使うかもと衝動買いした未開封のものもけっこうある。

「うん、なんとかなるかもしれない」
決まった、冷えないし煩いと評判のリファレンスクーラーは避け、あえて玄人志向のファンレスモデルを選択。
3Fのパーツコーナーでファンコントローラといくつかの変換ケーブルを買って帰宅の徒に付いた。

気が付けばもう4時、薄暗くなった街ではコートを着たヘッドドレスでかろうじてメイドとわかる数人がティッシュを配っていた。
そういえば昔は駅前にいた募金詐欺集団と絵葉書を配るように見せかけて絵の展示会に引き込む女がいたが、この胡散臭い連中も秋葉原の変わらない部分なのかもしれないな……



と、SPA!で復活した名作、孤独のグルメ風に書こうとしたもののやっぱりあの独特の雰囲気には到底及ばないですね。
とりあえず次回VGA換装編へ続く。
posted by DHM at 23:00 | TrackBack(0) | 日記

2007年11月22日

ディスプレイ新調

結構長い事使ってたシャープのLL-T2015が体力ゲージの焼きついたアストロシティのバーチャ2のようにタスクバーが焼きついてしまったので買い替えを決意する。

基本的に家に居るときはPCつけっぱなし、寝る時もつけっぱなしなのでスクリーンセーバーは設定しているものの、MTV2000のFEATHERのようにアクティブだとスクリーンセーバーを無効にしてくれるアプリがあるため、そんな状態で週末なんて48時間以上同じ場所にスタートボタン表示し続けたりと酷使してたのが悪いわけですがそれはさておき。

新モニタはせっかくなのでWUXGAにしようってことで、ちょうどビックカメラで実機が展示されてた三菱のMDT241でいいかと思ったらファームウェア回りで色々問題があるって話と、ゲームやHDDレコーダは全部PV3に繋いでるからHDMIもD5もいらねぇやってことでパス。

LL-T2015買ったときと同じくモニタは長く使うから高くてもいいものを買うべしの考えに戻ってNECのLCD2690WUXiに決定。
ビックカメラで実売18万、ポイントが25000くらい付いたんで値段的にもまあいいかなって範囲でした。

んで昨日ブツが届いてセットアップ。
ドット抜けもないし画質も文句なし。しかし一番驚いたのはモニタ自身にスクリーンセーバーが付いてることで、設定した時間ごとに画面を微妙にずらすってのを繰り返してパネルへの負担を減らすことができるもの。
前述のつけっぱなし運用してるのでありがたい機能です。
他にも明るさセンサーを持っていて部屋の照明を落とすとモニタが待機状態になる機能もついてたりして表示以外の部分も至れり尽くせり。

んでも真っ先に表示したのはAC6のアイマスカラー機体だったり……

今度は1920*1080で表示されます。
071122_001.jpg

なんかキャラごとにミサイルの煙の色が変わるみたいなんで全キャラ出そろったら航空ショー状態になりそう。
posted by DHM at 01:21 | TrackBack(0) | 日記

2007年10月25日

進捗

なんかすっかりXBOX360宣伝ブログと化してますがunRealの方もボチボチと進行中です。

というか一番怖いのはPS3やWiiに負けることよりも日本でソフトが出なくなることなワケで、たとえ本体の国内での販売数がPS3に劣っていても、日本語版を出して十分利益がでるだけの本体が出ていればソフトもちゃんと供給されるハズだろうってことで。

特に今はPS3、PCとのマルチプラットォームを実現するためのフレームワーク作成を進めているメーカーも多いのでPS3と360両方で出してもらえるのにも期待できるしね。
と言ってるそばからCoD4が日本語版はPS3のみ発売でいやんな感じだったりしますが。

実際、無印XBOX末期はMSがお義理でカウンターストライクとかをボチボチ出してくれた程度で、結局マーセナリーズの日本語版はPS2でしか出なかったし。
PS2版ももちろん面白いけど、やはりハードの限界でフレームレートの低さや、ヘリで飛んだときの遠景描写の省略っぷりが少々厳しかったので……

愚痴はともかくunRealは現在ひたすらマニュアルの製作中。
英語版も作る予定なのでもうちょいかかりそうです。

さらに仕事の合間に9.3専用のバージョンを作成中。
こちらは線のレンダリング部分をLWのレンダリングに便乗してたのを切り離してアドバンスドカメラにも対応させる方向で設計中です。
問題はLWとは別にレイトレースすることになるんでどれだけレンダリングが遅くなることか……

一応マルチスレッドで回してバケット単位で処理するようには作ってるけど、それでもレンダリング時間はどこまで押さえられるか微妙なところです。
消費メモリが前より減るのは確実なんでそこは良いんだけど。


あと、最近掲示板やメールで急にMac版プラグインの対応についての質問が多くなったんですが、どうもUniversalBinary版では今のOSX版が動かないってことだったんですね。
これについては古いソースコードが管理し切れなくてどっかいっちゃったのと、最新版はWindowsAPIを使いまくってる関係で対応はちょっと絶望的です。
申し訳ないです。

posted by DHM at 15:31 | TrackBack(0) | 日記

2007年06月03日

9.2とWIP

9.2正式版が出たので導入。
毎度の事ながらプラグインの動作確認のために旧バージョンを残してるけど、LWの場合はフォルダごと別名でコピーしてコンフィグ内のフォルダ名を一括置換、コンフィグファイルの場所変えて起動オプション書き換えるだけで済むんで楽ちんですね。

んで、unRealの方は現在いくつかのバクを修正したRC6の準備中。
大きな追加として9.2専用版が用意されてそちらにはFPrime3でCelPainterが使えるようになるノードが追加されます。
070603_001.jpg

移行用にサーフェイス名を指定してシェーダー設定をコピーする機能とかも付いてます。
ただ、だいぶ無茶な方法で実現してるので非サポートのオマケ的な扱いかも。

また、9.2の変更によって発生している問題としては、クラシック以外のカメラではToonTracerのラインにアンチエイリアスが掛かりません。
これは9.2のアドバンストカメラにおけるレンダリングパスの概念が変わったためで、例えば5パスのアンチエイリアスをかける場合、9.0まではすべてのカメラで
1パス目のシェーダー処理とピクセルフィルタ処理
2パス目のシェーダー処理とピクセルフィルタ処理
:
:
5パス目のシェーダー処理とピクセルフィルタ処理

と流れていたのに対し、9.2のアドバンストカメラでは
1パス目のシェーダー処理
2パス目のシェーダー処理
:
:
5パス目のシェーダー処理
アンチエイリアス済みの絵に一度だけピクセルフィルタ処理

というように変更されたためです。
一応静止画レベルなら9.2の追加ドキュメントにある通り、強さ0のモーションブラーを使用することである程度のアンチエイリアスラインは再現できます。

解決には線の描画処理を9.2用に作り直さないといけないんで対応は当面先の予定……
posted by DHM at 02:20 | TrackBack(0) | 日記

2007年02月18日

ヴァーチャル無職中

去年末から仕事絡みで軽い鬱と自律神経失調でヘロヘロになってたのを薬で誤魔化してたもののいよいよもって駄目になったので今月からしばらく休職しとりますです。

とりあえずやる気を搾り出してRC5リリースしたので後は暫く休みますです。
posted by DHM at 20:27 | TrackBack(0) | 日記

2007年01月08日

ももこさん修正中

新年早々OPが夏真っ盛りに変わったけど私は一向に構わんッッ!!
070108_001.jpg

顔をメインに修正中。
設定が悪いんだろうけどセルにするとヘソとか体の微妙な凹凸の影が全然出なくなるんでなんとかしたいところ。
posted by DHM at 19:04 | TrackBack(0) | 日記

2007年01月02日

くりこさん元絵

トップ絵の実サイズ。
kuriko.jpg
これもレタッチ無しの一発レンダリング状態。
もちろんレタッチを否定してるワケではなく、プラグイン単体でどんだけできるかってことで。

ラインの基本はオブジェクト、サーフェイス、深度、クラスタ境界のみ使用していて、鎖骨と鼻の線を出したい肌のサーフェイスのみ法線の折り目を有効に。
白い筋が斜めに入ってるような効果はペイントモードにしたレイヤーにプロシージャルテクスチャを設定して最前面に乗せてます。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2006年12月19日

くりこさん作りかけ

061219_001.jpg

曲面の多いモデルは法線のエッジを使わないでクラスタ境界で領域分けして線を出すようにしたほうが綺麗になるかも。

というか毎週赤堤姉妹だけ出して頂ければ文句はありませんでスよ。
posted by DHM at 01:06 | TrackBack(0) | 日記

2006年11月12日

GAのつもりが江頭に

動画テスト


足が接地してないとかスカートめくれっぱなしとか髪の揺れが変とかは置いといて、とりあえずレタッチなしの一発レンダリングでもそれなりに見れる線が出るようにはなったような気が。

後は次のバージョンでRC版にして、バグ取って正式版って予定。
posted by DHM at 21:37 | TrackBack(0) | 日記

2006年11月01日

ポスタる

デッドライジングが一段落してさあプラグインに取り掛かろうと思ったらポスタル2 ロシアより愛を込めてが突然発売されてこりゃプログラムなんてやってる場合じゃねぇよイエアーと即購入したらこれが半日で終わる程度の内容で即クリアつーかこれって拡張パックというより有料MODじゃねぇかというかキーコンフィグがロシア語でワケわからん。

まあポスタルが肩透かしだったおかげでプログラムに復帰。
苦し紛れでSobelフィルタを使った輪郭検出入れてみたけどやっぱりダメだったりポリゴン走査してエッジ検出してみたら100万ポリゴンで7分かかって絶望してみたりと色々迷走中。

posted by DHM at 23:53 | TrackBack(0) | 日記

2006年10月23日

進捗

セルエッジ関係に色々手を入れてます。

061023_001.jpg
次のバージョンではサーフェイス毎にブラシパラメータを変えられるようになります。
posted by DHM at 01:19 | TrackBack(1) | 日記

2006年08月14日

貴様のレーティングは飾り物か!?

XBox360期待の新作デッドライジング

北米では発売済みで、日本でも9月に発売の予定。
当然メッセージ等の日本語化されている日本版を買おうと思っていたら……

どうやら日本版は残虐表現に大幅な規制がかかるとか。
わかっている分にはゾンビの腕や首が取れる表現が削られているってことなんだけど、他にも色々とゲームを面白くする要素まで削られたんじゃたまったもんじゃないとメッセカオス館で輸入の北米版を購入。

バイオ+ダイナマイト刑事+無双+激写ボーイといった感じでスクープを撮りつつゾンビに半裸でCD投げつけるステキなゲームでした。

脳を鍛えたり犬を育てたりのライトなゲームもいいけど、やはり昔ながらのゲームらしいゲームが大好きでス。

そんなわけですっかり放置気味のunRealですが、今はToonTracerにノードを追加する作業中。
予定ではサイズ、角度といったブラシパラメータのノード編集と、ブラシイメージの生成ができるノードの2系統を入れる予定。
posted by DHM at 00:00 | TrackBack(0) | 日記