スマートフォン専用ページを表示
since1998/7/4
D-Creationへいらっしゃいませ。
ここではLightWave3D用プラグインやら変態絵やら変態妄言やら死ぬまでの暇つぶし的人生の進捗状況やらを垂れ流してます。
ファイルの扱い、リンクについて
プラグイン等のファイル自体の無断転載はご遠慮願います。
このサイトへのリンクは自由ですが、プラグインはバージョンアップなどでファイル名が変わるため、それらファイルへの直接リンクをする場合は注意してください。
管理人 : DHM
メール : dhm
d-creation.sakura.ne.jp
(@を文字に直してください)
<<
PC新調
|
TOP
|
unReal Xtreme2 1.50 beta5
>>
2011年07月22日
DC_Mozaic 1.05
DC_Mozaic 1.05
リクエストを頂いたので久しぶりにバージョンアップ。
モザイク領域のアルファチャンネル出力が可能になりました。
背景との合成用モードも追加しています。
ついでに64bit版も追加。
posted by DHM at 21:42|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
Plugin
この記事へのコメント
すばらしいプラグインいつも使わせていただいてます。
早速64ビット版を使ってみたのですが、通常TYPEはOKなのですが、アルファ対応TYPE(”〜2”)が動作しませんでした。画像にモザイクがからずそのままで出力されました。
当方の環境は、Win7SP1(x64) + Lightwave9.6(64ビット) + core i3 540です。
一応ご報告いたしました。
Posted by t/a at 2011年07月30日 04:38
たびたびすいません。 先ほどのコメント間違いです。
私の設定がミスってました。プラグインは正常に動作してました。
申し訳なりません。
Posted by t/a at 2011年07月30日 17:59
PC替えておめでどうございます ヽ(・∀・)ノ
(=゚ω゚=)
はじめまして、自分は発投稿ですが
けっこう長年DHMさんが開発されたプラグインにお世話になっていて
まさかの隠れファンでござる。
ところで大変失礼でお聞きたいことありますが
unReal Xtreme 2の今後について
Lightwave 10 に対応バージョンの開発なさっているでしょうか
もし新バージョンのリアルタイムビューを利用しリアルタイムで
ペイントやトゥーンラインの調節ができれば
セル調表現物凄く力になると想いますのでぜひ開発を進んでほしいo(_^_)o^
プログラムのまったく未経験者でわがままな希望を言い出すなんで
もうしわけございませんが、
lightwave のセル調アニメ制作の可能性を引き出せるのは
おそらくDHMさんのプラグインしか可能性が見えないのです;;
自分はメタセ○やM○Dなど迅速的なセル調レンダ技術やボーンアニメションの開発に対し、
LWさんはおそらく今後映画やCG作成のみ機能更新すると予想できるので
今後のLWにおけるセル調表現の進化はDHMさんに期待するしかようがないでございます;;(つд∩)
色々迷惑かけて大変失礼しました、ではお体お大事に(=^ω゚)ノ
Posted by
KaYo
at 2011年08月28日 08:35
あ、どうモ。
unRealXtreme2(LW8.5)使い始めてまだ2日ですが、マニュアルの表紙(1.概要)のところに載っている黄色い車の横の「線がびこびこの手描き風の車」の画像、あれをやりたいんですが、やり方がわかりませン。
「Pivot X,Y」を使うのはわかるんですが、テクスチャに何を使えばああなるのでしょウ? …もしかしてLW9でないとできませんカ?
"DHM"先生、もしくはわかる人いたら誰か教えてくだちイ。 お願いしまス。
Posted by ega at 2011年10月05日 10:42
ああ、どうモ。 わかりましタ!!(←「自己完結」)
Lightwave3D触るの5年ぶりくらいだったのでどうも勘がニブってテ…。
PivotXYの値は+−入力可能でそれで左右・上下にズレるワケですナ。で、100%が上限というワケでもなくて200%でも300%でもOKで、線幅の2倍・3倍ずれる、ト。
で、テクスチャの方はまずProceduralTextureのTurbulenceあたりを敷いて、その上にGradientを載せて入力をPreviosLayerにして、キーを上・下・真中3つにして、真中のParameter:0.5のキーをValue:0%にして、上下をそれぞれ-300%・300%とかにする、ト。
コレでオッケーなワケですナ〜。 全部「基本」の積み重ねでしタ。
あしからズ。
Posted by ega at 2011年10月05日 15:37
at様
KaYo様
ega様
返信ができず申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
ega様の線の中心点の方法はその通りで問題ありません。
ブラシパラメータはパラメータの範囲が0%〜100%に収まらない使い方をするものが結構ありますので色々試してみてください。
Posted by DHM at 2011年11月12日 23:52
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46902814
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
Menu
Plugin
Latest Version
LW7.x〜LW2015
Older Plugin
unReal Sample
Sample(japanese)
Sample(english)
etc.
Gallery
FPS
Publicity
キャラクターをつくろう!
3DCG Magic
もう絶版だろうけどにぎやかしに置いときます。
ニンジャバットマン
プラグイン開発でお手伝いさせていただきました。買ってね!
Fairy gone
プラグイン以下略
新着記事
(03/20)
同人ゲームに参加させていただきました
(08/15)
DC_NormalTools差し替えました
(08/13)
DC_NormalTools 1.00
(12/18)
【不定期連載】Lightwave3Dノード入門その3
(12/06)
【不定期連載】Lightwave3Dノード入門その2
<<
2021年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
Plugin
(68)
Tips
(15)
LightWave3D
(12)
ゲーム
(16)
日記
(53)
ノード入門
(3)
記事検索
過去ログ
2021年03月
(1)
2019年08月
(2)
2018年12月
(2)
2018年11月
(2)
2018年10月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(1)
2014年05月
(1)
2013年06月
(1)
2013年02月
(1)
2013年01月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(1)
2012年10月
(2)
2012年09月
(3)
2012年07月
(1)
2012年06月
(1)
2012年05月
(1)
2012年02月
(1)
2011年11月
(1)
最近のコメント
ロードマップとか
by (03/26)
ロードマップとか
by 宍戸 (03/02)
unReal Xtreme2 1.50 beta7
by Ditty (08/25)
unReal Xtreme2 1.50 beta7
by DHM (08/13)
unReal Xtreme2 1.50 beta7
by Ditty (08/10)
最近のトラックバック
RC1変更点
by
AZULBLUE
(11/22)
進捗
by
AZULBLUE
(10/23)
RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
早速64ビット版を使ってみたのですが、通常TYPEはOKなのですが、アルファ対応TYPE(”〜2”)が動作しませんでした。画像にモザイクがからずそのままで出力されました。
当方の環境は、Win7SP1(x64) + Lightwave9.6(64ビット) + core i3 540です。
一応ご報告いたしました。
私の設定がミスってました。プラグインは正常に動作してました。
申し訳なりません。
(=゚ω゚=)
はじめまして、自分は発投稿ですが
けっこう長年DHMさんが開発されたプラグインにお世話になっていて
まさかの隠れファンでござる。
ところで大変失礼でお聞きたいことありますが
unReal Xtreme 2の今後について
Lightwave 10 に対応バージョンの開発なさっているでしょうか
もし新バージョンのリアルタイムビューを利用しリアルタイムで
ペイントやトゥーンラインの調節ができれば
セル調表現物凄く力になると想いますのでぜひ開発を進んでほしいo(_^_)o^
プログラムのまったく未経験者でわがままな希望を言い出すなんで
もうしわけございませんが、
lightwave のセル調アニメ制作の可能性を引き出せるのは
おそらくDHMさんのプラグインしか可能性が見えないのです;;
自分はメタセ○やM○Dなど迅速的なセル調レンダ技術やボーンアニメションの開発に対し、
LWさんはおそらく今後映画やCG作成のみ機能更新すると予想できるので
今後のLWにおけるセル調表現の進化はDHMさんに期待するしかようがないでございます;;(つд∩)
色々迷惑かけて大変失礼しました、ではお体お大事に(=^ω゚)ノ
unRealXtreme2(LW8.5)使い始めてまだ2日ですが、マニュアルの表紙(1.概要)のところに載っている黄色い車の横の「線がびこびこの手描き風の車」の画像、あれをやりたいんですが、やり方がわかりませン。
「Pivot X,Y」を使うのはわかるんですが、テクスチャに何を使えばああなるのでしょウ? …もしかしてLW9でないとできませんカ?
"DHM"先生、もしくはわかる人いたら誰か教えてくだちイ。 お願いしまス。
Lightwave3D触るの5年ぶりくらいだったのでどうも勘がニブってテ…。
PivotXYの値は+−入力可能でそれで左右・上下にズレるワケですナ。で、100%が上限というワケでもなくて200%でも300%でもOKで、線幅の2倍・3倍ずれる、ト。
で、テクスチャの方はまずProceduralTextureのTurbulenceあたりを敷いて、その上にGradientを載せて入力をPreviosLayerにして、キーを上・下・真中3つにして、真中のParameter:0.5のキーをValue:0%にして、上下をそれぞれ-300%・300%とかにする、ト。
コレでオッケーなワケですナ〜。 全部「基本」の積み重ねでしタ。
あしからズ。
KaYo様
ega様
返信ができず申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
ega様の線の中心点の方法はその通りで問題ありません。
ブラシパラメータはパラメータの範囲が0%〜100%に収まらない使い方をするものが結構ありますので色々試してみてください。