D-Creationへいらっしゃいませ。
ここではLightWave3D用プラグインやら変態絵やら変態妄言やら死ぬまでの暇つぶし的人生の進捗状況やらを垂れ流してます。

ファイルの扱い、リンクについて
プラグイン等のファイル自体の無断転載はご遠慮願います。
このサイトへのリンクは自由ですが、プラグインはバージョンアップなどでファイル名が変わるため、それらファイルへの直接リンクをする場合は注意してください。

管理人 : DHM
メール : dhm◎d-creation.sakura.ne.jp
(@を文字に直してください)
バナー

2010年10月29日

unReal Xtreme2 1.50 サンプル2 解説



シーンファイルダウンロード

使用している外部プラグイン
・unReal Xtreme2 1.50 beta

チェックポイント
・CelPainterのキー位置のコントロール

サンプル2はサンプル1をベースとして塗りとラインに不規則性を与えています。
サンプル1とはサーフェイスノード、ToonTracerの設定のみ変わっています。
ToonTracerはブラシサイズにプロシージャルテクスチャを貼ってコントロールしているだけなので説明は省略します。


・CelPainterのキー位置のコントロール
旧バージョンではCelPainterシェーダーを使用し、キー位置にテクスチャを貼ることで同様のコントロールができていましたが、今回はノードで同様の処理を行います。
以下が各サーフェイスのノード設定です。


右端の列の4つのノードはsample1同様のCelPainter、EdgeTracer設定です。
変化があるのは"unReal2::CelPainterNode2"の入力"Key 2 Position"と"Key 3 Position"で、この二つは色の明るい部分と暗い部分の境目となっているキーです。
このキー位置をテクスチャを使用してKey2は30%から70%、Key3は60%から90%の範囲で動かすことで不規則さを出しています。

まず、"Turbulence"ノードで黒から白のプロシージャルテクスチャを生成します。
それを"Color Scalar"ノードで1要素だけ取り出します。
これはsample1のハイライトでも使っていた方法です。
それを"Gradient"ノードの入力とし、"Alpha"を使用してキー位置に変換しています。
posted by DHM at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Tips
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41527648
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック