D-Creationへいらっしゃいませ。
ここではLightWave3D用プラグインやら変態絵やら変態妄言やら死ぬまでの暇つぶし的人生の進捗状況やらを垂れ流してます。

ファイルの扱い、リンクについて
プラグイン等のファイル自体の無断転載はご遠慮願います。
このサイトへのリンクは自由ですが、プラグインはバージョンアップなどでファイル名が変わるため、それらファイルへの直接リンクをする場合は注意してください。

管理人 : DHM
メール : dhm◎d-creation.sakura.ne.jp
(@を文字に直してください)
バナー

2006年11月17日

RC1変更点

・EdgeTracerのスプレッドシート対応
061117_001.jpg
やると言ってすっかり忘れてたんで今更対応。
LW7.5では使用できません。
独立ブラシ設定含むEdgeTracerの全パラメータをシーン編集のスプレッドシートで一括編集できます。
061117_002.jpg
ただ、色々あってエンベロープやテクスチャは編集できません。

・CelPainterのプリセット対応
061117_003.jpg
レイヤー編集パネルからプリセットシェルフにアクセスできるようになりました。
プラグインの全設定を保存するのではなく、レイヤーリストで選択されているグラディエントのみを登録できます。
プリセットから読み込んだ場合はそのグラディエントが選択位置に挿入されます。

・深度境界の「チェック境界」ポップアップにゼロ交差(Zero Crossing)追加
項目名自体も変わっちゃってますがポリゴンセットとかカスタムバッファで深度のチェック部分を制限してた項目です。
今回選択に追加されたゼロ交差は、本来の深度差検出の前にラプラシアンオペレータでゼロ交差をチェックして検出範囲の絞込みをかけるものです。
061117_004.jpg
深度変化の激しい部分のみに輪郭チェックが行われるようになるので、ポリゴンセットを使わなくても余計な線が出にくくなります。これをデフォルトで使って、どうしても対応しきれなかったらポリゴンセット作るのがいいかも。

・法線の折り目にも「ゼロ交差検出」追加
深度でいい結果が出たので調子に乗って法線にも追加しました。
が、こっちはイマイチでした。
とりあえず無いよりマシって程度です。
前のバージョンで追加された距離制限は忘れてください。気の迷いです。
posted by DHM at 00:36 | TrackBack(1) | Tips
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1738640
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

unreal2
Excerpt:  unreal2がそろそろ完成しそう。 beta版を触ってみた感想としては、表現力が上がっていてとてもよい道具に仕上がってる感じがします。明度や陰影にもテクスチャを指定でき、こんな表...
Weblog: AZULBLUE
Tracked: 2006-11-22 15:11